コラム

家の中の花粉・ホコリ対策!春のアレルギー対策方法


春になると暖かく過ごしやすい日が増える一方で、花粉やホコリによるアレルギー症状に悩まされる人も多くなります。特に花粉症やハウスダストアレルギーの方にとって、家の中の花粉やホコリは大きなストレスになります。
せっかくの春を快適に過ごすためには、家の中に花粉やホコリを溜め込まないための工夫が欠かせません。ここでは、春のアレルギー対策として、家の中で実践できる具体的な方法を詳しく紹介します。

家の中に入る花粉やホコリを防ぐ基本対策

春になると大量に飛散する花粉は、外から持ち込まれるケースがほとんどです。ホコリは家の中の生活環境から発生しますが、外から運ばれる花粉が混ざることで、室内のアレルゲンが増える原因にもなります。
家に入る時点で花粉やホコリをシャットアウトすることが、アレルギー対策の基本です。

玄関で花粉を持ち込まない工夫

帰宅時に衣服や髪についた花粉をしっかり落とすことが大切です。玄関先で衣服をはたき、可能なら上着を玄関にかけるようにして、室内へ持ち込む量を最小限にしましょう。
コートやジャケットなど、外で着ていた衣類はすぐにクローゼットへ入れるのではなく、一度花粉を払い落としてからしまうのがポイントです。春先は花粉が多く付着しやすいため、外出から戻ったら玄関や浴室などで衣類のホコリや花粉を落とす習慣をつけましょう。

換気のタイミングに注意

春は換気をしたくなる季節ですが、花粉の多い時間帯に窓を開けると、室内に花粉を取り込んでしまいます。換気をするなら、花粉が少ない早朝や夜間が適しています。
窓を開ける際は、レースカーテンを閉めることで、花粉やホコリの侵入を軽減できます。また、窓の近くに観葉植物や水を入れた容器を置くと、空気中の花粉やホコリが吸着されやすくなり、舞い上がりを防ぐ効果も期待できます。

室内に溜まった花粉やホコリをしっかり除去

一度室内に入ってしまった花粉やホコリは、こまめに取り除くことでアレルゲンの蓄積を防ぎます。掃除や換気の仕方を工夫するだけで、アレルギー症状の軽減につながります。

掃除機は花粉・ホコリ対策モデルを選ぶ

花粉やホコリ対策には、フィルター性能の高い掃除機を使うのがおすすめです。特にHEPAフィルターを搭載した掃除機は、目に見えない微細なホコリや花粉までしっかりキャッチします。
また、掃除機をかける際は、いきなり強い吸引力で吸うとホコリや花粉が舞い上がる原因になります。フローリングや畳の場合は、先にフロアワイパーなどで表面のホコリを取ってから掃除機をかけると効果的です。

床掃除はこまめに

花粉やホコリは床に溜まりやすいため、日常的に床掃除を行うことが重要です。特に玄関や窓際、リビングのソファ周りは、花粉やホコリが溜まりやすい場所なので重点的に掃除しましょう。
フローリングの場合は、水拭きを取り入れると花粉やホコリの舞い上がりを抑えられます。水に少量の洗剤を加えることで、アレルゲン除去効果が高まるのでおすすめです。

カーテンや布製品も定期的に洗う

カーテンやラグ、ソファカバーなどの布製品には、花粉やホコリが付着しやすいです。特に窓際のカーテンは花粉が入り込む場所なので、シーズン中はこまめに洗濯することが重要です。
洗濯が難しい大型カーテンは、花粉対策用のスプレーを使って花粉を落としやすくする方法もあります。布団や毛布も花粉が付着しやすいので、晴れた日に外干しする際は、花粉カバーを使うと安心です。

空気清浄機を上手に活用

家の中に入ってきた花粉やホコリを効率よく除去するために、空気清浄機の活用も重要です。春のアレルギー対策には、花粉やホコリを集める機能が強化された空気清浄機を選ぶと効果的です。

設置場所に注意

空気清浄機は、玄関やリビングなど花粉やホコリが入りやすい場所に設置すると効果的です。玄関に設置すれば、外からの花粉をすぐに吸引でき、リビングに設置すれば室内に舞うホコリや花粉を効率よく除去できます。
就寝時は寝室にも設置することで、寝具に付着する花粉やホコリを減らせるため、朝の目覚めも快適になります。

フィルターの手入れも忘れずに

空気清浄機のフィルターが目詰まりすると、十分な効果が得られません。花粉シーズン中は、普段よりもこまめにフィルターの清掃や交換を行い、常に最良の状態で稼働させることがポイントです。
機種によっては花粉モードやホコリセンサーを搭載しているタイプもあるので、シーズンに合わせた使い方を心がけると、より効果的に花粉やホコリを除去できます。

家族全員でできる花粉・ホコリ対策の習慣化

家の中の花粉・ホコリ対策は、一人だけが頑張るのではなく、家族全員で取り組むことで効果が高まります。帰宅時の花粉払い、毎日の掃除、定期的な換気といった基本対策を家族全員が意識することで、室内のアレルゲン量を大幅に減らせます。
さらに、春先は洗濯物の外干しを控えたり、ペットのブラッシングを室外で行うなど、生活習慣の見直しも重要です。家族みんなで協力し、快適な春の暮らしを目指しましょう。

プロの力を借りるのもおすすめ

目に見えない花粉やホコリ、どんなに対策しても取り切れない、どうしても家の中に入り込んでしまうこともあるかと思います。その場合は、プロの清掃業者へハウスクリーニングを依頼しましょう。
プロの技術で、床掃除からエアコン・換気扇に至るまで、家中すっきりと花粉・ホコリ対策を行うことができるので、お悩みの方にはおすすめです。

まとめ

春の花粉やホコリによるアレルギー対策には、家の中に花粉を持ち込まない工夫と、室内に溜まったホコリや花粉を効率的に除去することが重要です。帰宅時の衣類の花粉払い、換気のタイミング調整、こまめな掃除や空気清浄機の活用で、アレルゲンの蓄積を防ぎます。カーテンや布製品の定期洗濯も効果的です。家族全員で意識して対策を続けることで、花粉シーズンも快適に過ごせる空間づくりが可能です。

この記事を書いた人
この記事を書いた人

小柳隆郎

職業:総合清掃事業会社最高財務責任者 兼 WEBチーフディレクター

株式会社すかいらーく、株式会社KIREI produce、フリーランスグラフィックデザイナーを経て総合清掃事業会社でのWEB事業を担当。
現在は経営層の一人として加わり、清掃関係コラムを寄稿する事も精力的に行っている。

総合クリーニングの i.so-ji(アイソウジ)
みなさまに繰り返しご利用いただいております。

0120-910-132

【受付時間】 月~金 09:00~18:00 土・日 13:00~18:00

ご予約・お問い合わせはこちら
お見積もり・お問い合わせはこちらお見積もり・お問い合わせはこちら
Lineで簡単予約LINEで簡単予約
0120-910-132 電話相談 Lineで簡単予約 LINEで簡単予約 お見積り・お問い合わせはこちら お見積り・お問い合わせ